各省庁からの過去のお知らせお知らせ・報告
過去のお知らせ:各省庁からのお知らせ
各お知らせのタイトルをクリックすると詳細が表示されます。
2024年
経済産業省より、2024年11月以降、下請法上の運用が変更され、サイトが60日を超える約束手形や電子記録債権の交付、一括決済方式による支払が行政指導の対象となることにつき周知依頼と協力要請がありましたので組合員の皆さまにお知らせします。
日本製紙連合会では、2023年4月に「サステナビリティ基本原則」を制定したことにともない、本基本原則の「制定の背景と趣旨」を新たに加えた「サステナビリティ2023」を発行されましたので、組合員の皆さんにご参考までお知らせ致します。
経済産業省より、令和6年能登半島地震の影響を受けている下請中小企業との取引につき協力要請があり、周知依頼がありましたので組合員の皆さまにお知らせします。
2023年
グリーン購入法の「印刷用紙に係る判断基準」が本日午前閣議決定され、新しい内容に変更されましたので、組合員の皆さまにお知らせします。
中小企業庁及び公正取引委員会より、年末の資金需要が高まる時期を迎えるにあたり、下請取引の適正化につき協力要請があり、周知依頼がありましたので組合員の皆さまにお知らせします。
中小企業庁より、11月に実施される「下請取引適正化推進月間」への協力要請があり、周知依頼がありましたので組合員の皆さまにお知らせします。
下請取引適正化推進月間協力依頼要請文書
R5ポスター(下請取引適正化推進月間)
フリーランス・事業者間取引適正化等法(リーフレット)
本年10月1日から消費税のインボイス制度が開始されます。今般、経済産業省では、これまでの事業者からの質問内容等を踏まえ、事業者の皆様の参考になると思われる事項を取りまとめました。経済産業省より周知の要請がありましたので、組合員の皆様にお知らせいたします。
[資料1]インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項等
[資料2]事業者支援策全体の概要
[資料3]各種相談体制・支援策の概要
[資料4]令和5年度税制改正等による激変緩和・負担軽減策の概要
[資料5]公正取引委員会の取組
中小企業庁より9月に行われる「自殺予防週間」への取組強化として、広報ポスターの掲示と各種相談窓口の周知の要請がありましたので、組合員の皆様にお知らせいたします。
政府では、価格交渉が頻繁に行われている時期である9月と3月を「価格交渉促進月間」と定め、発注側企業と受注側企業の価格交渉、ひいては価格転嫁を促進しています。
今般、中小企業庁より、9月に設定した「価格交渉促進月間」につき周知の要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
詳細は、添付の依頼状(経済産業省)でご確認ください。
2023年3月、第33回目の各地区の市況情報等の調査を実施しました。その集計結果につき、組合員の皆さまにお知らせ致します。
今般、自動車運転者の労働条件が「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告知)」によって改正され、令和6年4月1日より改正内容が適用となります。経済産業省より周知の依頼がありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
改善基準告示改正に伴う周知について
リーフレット「トラック運転者の改善基準告示が改正されます!」
パンフレット「トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント」
今般、政府(内閣官房、文部科学省、厚生労働省、経済産業省)において、就職・採用活動開始時期の遵守、学業への配慮、個人情報の不適切な取扱いの防止やセクシャルハラスメント等の防止の徹底などについての要請がとりまとめられ、周知の依頼がありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
2024年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等について
2024年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請事項
経済産業省より、マイナンバーカードの取得、健康保険証利用の促進とそのメリット等につき周知の要請がありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
マイナンバーカードの取得、健康保険証利用申込及び公金受取口座登録の促進について
マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます!
健康保険証としての利用申込方法
マイナンバーカードの健康保険証利用チラシ
公金受取口座登録方法
出張申請受付のご案内(デジタル庁)
企業に対する出張申請受付等の対応状況
公正取引委員会では、中小事業者等の適正な価格転嫁に向けた取組を進めており、今般、円滑な価格転嫁の実現へ向けての要請文書が出されたことにつき、周知の依頼がありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
2月10日付で開催された新型コロナウイルス感染症対策本部において、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が変更されています。経済産業省より、周知の要請がありましたので、組合員の皆さんにお知らせ致します。
マスク着用の考え方の見直し等について
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針変更(新旧対照表)
中小企業庁より、毎年3月に行われる「自殺対策強化月間」への取組強化として、広報ポスターの掲示と各種相談窓口の周知の要請がありましたので、組合員の皆様にお知らせいたします。
東日本大震災発生から約12年が経過しようとしております。この度、経済産業省より、3月11日(土)当日の午後2時46分に黙祷のお願いがありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
[ご参考]復興庁HP
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-23/index2.html
中小企業庁では、昨年9月に引き続き、「価格交渉促進月間」を3月に設定し、発注側企業と受注側企業の価格交渉を促進することになり、経済産業省より周知の要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
2月24日、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(グリーン購入法)に基づく「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」の変更について閣議決定されました。その中で、特に印刷用紙について判断基準に関する改定がなされました。
経済産業省から別紙のとおり周知依頼がありましたので、組合員の皆さまに連絡させていただきます。
経済産業省より、「冬季の省エネルギーの取組について」が決定され、節電へ向けた取組の要請がありましたので、組合員の皆様にお知らせいたします。
詳細を見る
2022年
中小企業庁より、2022年9月の「価格交渉促進月間」フォローアップ調査結果の集計が完了し公表されたことにつき、周知の依頼がありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
詳細を見る
今秋以降の感染拡大への対応につき、11月18日の新型コロナウイルス感染症対策本部において「今秋以降の感染拡大で保健医療への負荷が高まった場合の対応について」が決定されました。現状では、新たな行動制限は行わず、社会経済活動を維持しながら、高齢者等を守ることに重点を置いて感染拡大防止措置を講じると共に、季節性インフルエンザとの同時流行も想定した外来等の保健医療体制を準備することとしています。本決定を受け、経済産業省より、年末年始期間中に帰省される方に対し、以下の点につき周知の要請がありましたので、組合員の皆さんにお知らせ致します。
〇帰省前及び帰省先から戻った際に検査を受けていただくこと
〇年末年始期間中(2022年12月24日~2023年1月12日。以下同じ。)、上記の呼びかけに応じて行われる検査は、新型コロナ感染症対応地方創生臨時交付金の検査促進枠における「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」により、無料で行うことが可能であり、全国13千ヶ所以上の検査拠点において検査を受けられること
〇年末年始期間中、主要な駅(駅周辺を含む)や空港等で臨時の無料検査拠点を拡充すること
経済産業省より、年末の資金需要が高まる時期を迎えるにあたり、下請取引の適正化についての配慮を求める要請文書が出されたことにつき、周知の依頼がありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
今秋以降の感染拡大においては、これまでを上回る感染者数が生じる可能性もあり、また季節性インフルエンザとの同時流行も懸念されています。今般、新型コロナウイルス感染症対策分科会において「今秋以降の感染拡大で保健医療への負荷が高まった場合に想定される対応」が取り纏められました。経済産業省より、周知の要請がありましたので、組合員の皆さんにお知らせ致します。
今秋以降の新型コロナの感染拡大においては、これまでの感染拡大を大幅に超える感染者数が生じることもあり得るとされており、また、季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されています。
こうしたことを受け、10月13日、新型コロナウイルス感染症対策分科会から、政府に対して、今秋以降の感染拡大期における感染対策について提言が行われました。
経済産業省より、周知依頼がございましたので組合員の皆さまにお知らせします。
本日付で開催された新型コロナウイルス感染症対策本部において、現下の感染状況への対応として「Withコロナに向けた政策の考え方」が取り纏められるとともに(別紙1参照)、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が変更されました。(別紙2及び別紙3参照)。
経済産業省より、周知依頼がございましたので組合員の皆さまにお知らせします。
(別紙1)Withコロナに向けた政策の考え方
(別紙2)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
(別紙3)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針変更(令和4年9月8日)(新旧対照表)
経済産業省より、「従業員に検査証明を求めないことに関する要請」について、会員企業各位への周知依頼がございました。
<概要>
新型コロナウイルス感染症については、新規感染者数が全国的にこれまでで最も高い感染レベルを更新し続けており、全ての都道府県で前回の感染拡大を大きく超え、急速な感染拡大が継続しています。現在主流となり、置き換わったと推定されるオミクロン株のBA.5系統は、感染者数がより増加しやすいことが示唆され、免疫逃避が懸念されるため、感染者数の増加要因となりえます。多くの地域で新規感染者数の増加が続くこと、あるいは少なくとも横ばいが見込まれ、また全国的には今後過去最多を更新していくことも予測されるため、医療提供体制への影響も含め最大限の警戒感をもって注視していく必要があります。
こうした中で、本年7月29日に新型コロナウイルス感染症対策本部において「病床、診療・検査医療機関のひっ迫回避に向けた対応」を決定し、医療のひっ迫を回避するため下記の対策を確実に実施していくこととなりました。
一 従業員又は生徒等(以下、「従業員等」という。)が新型コロナウイルス感染症に感染し、自宅等で療養を開始する際、当該従業員等から、医療機関や保健所が発行する検査の結果を証明する書類を求めないこと。やむを得ず証明を求める必要がある場合であっても、真に必要のない限り、医療機関や保健所が発行する書類ではなく、従業員等が自ら撮影した検査の結果を示す画像等や、自らMy HER-SYSで取得した療養証明書(ログイン後、ただちに取得可能。別添参照)等により、確認を行うこと。
二 従業員等が新型コロナウイルス感染症に感染し、療養期間(※)が経過した後に、改めて検査を受ける必要はないこととされていることを踏まえ、当該従業員等が職場や学校等に復帰する場合には、検査陰性の証明書等の提出を求めないこと。
※有症状の場合は10日間、無症状の場合は7日間。
三 従業員等が保健所から新型コロナウイルス感染症の患者の濃厚接触者と認定され、待機期間が経過した後に、職場又は学校等に復帰する場合には、検査陰性の証明書等の提出を求めないこと。ただし、当該従業員等が抗原定性検査キットによる検査により待機期間を短縮する場合に、その検査結果を画像等で確認することは差し支えない。
四 従業員等以外の者(顧客や来訪者などを想定)に対して、新型コロナウイルス感染症の感染の有無を確認する必要がある場合には、可能な限り、自らMy HER-SYSで取得した療養証明書(感染していることを確認する場合に限る)や抗原定性検査キットにより自ら検査した結果等で確認を求めることとし、真に必要のない限り、医療機関や保健所から発行された療養証明書(紙)の提出を求めないこと。
※今般の急速な感染拡大の中、当面の間、保健所等における療養証明書の申請の受付を一時中止し、地域の感染状況に応じて業務を再開することとして差し支えない取扱としている。
経済産業省より、「従業員に検査証明を求めないことに関する要請」について、会員企業各位への周知依頼がございました。
<概要>
新型コロナウイルス感染症については、新規感染者数が全国的にこれまでで最も高い感染レベルを更新し続けており、全ての都道府県で前回の感染拡大を大きく超え、急速な感染拡大が継続しています。現在主流となり、置き換わったと推定されるオミクロン株のBA.5系統は、感染者数がより増加しやすいことが示唆され、免疫逃避が懸念されるため、感染者数の増加要因となりえます。多くの地域で新規感染者数の増加が続くこと、あるいは少なくとも横ばいが見込まれ、また全国的には今後過去最多を更新していくことも予測されるため、医療提供体制への影響も含め最大限の警戒感をもって注視していく必要があります。
こうした中で、本年7月29日に新型コロナウイルス感染症対策本部において「病床、診療・検査医療機関のひっ迫回避に向けた対応」を決定し、医療のひっ迫を回避するため下記の対策を確実に実施していくこととなりました。
一 従業員又は生徒等(以下、「従業員等」という。)が新型コロナウイルス感染症に感染し、自宅等で療養を開始する際、当該従業員等から、医療機関や保健所が発行する検査の結果を証明する書類を求めないこと。やむを得ず証明を求める必要がある場合であっても、真に必要のない限り、医療機関や保健所が発行する書類ではなく、従業員等が自ら撮影した検査の結果を示す画像等や、自らMy HER-SYSで取得した療養証明書(ログイン後、ただちに取得可能。別添参照)等により、確認を行うこと。
二 従業員等が新型コロナウイルス感染症に感染し、療養期間(※)が経過した後に、改めて検査を受ける必要はないこととされていることを踏まえ、当該従業員等が職場や学校等に復帰する場合には、検査陰性の証明書等の提出を求めないこと。
※有症状の場合は10日間、無症状の場合は7日間。
三 従業員等が保健所から新型コロナウイルス感染症の患者の濃厚接触者と認定され、待機期間が経過した後に、職場又は学校等に復帰する場合には、検査陰性の証明書等の提出を求めないこと。ただし、当該従業員等が抗原定性検査キットによる検査により待機期間を短縮する場合に、その検査結果を画像等で確認することは差し支えない。
四 従業員等以外の者(顧客や来訪者などを想定)に対して、新型コロナウイルス感染症の感染の有無を確認する必要がある場合には、可能な限り、自らMy HER-SYSで取得した療養証明書(感染していることを確認する場合に限る)や抗原定性検査キットにより自ら検査した結果等で確認を求めることとし、真に必要のない限り、医療機関や保健所から発行された療養証明書(紙)の提出を求めないこと。
※今般の急速な感染拡大の中、当面の間、保健所等における療養証明書の申請の受付を一時中止し、地域の感染状況に応じて業務を再開することとして差し支えない取扱としている。
7月15日付けで開催された新型コロナウイルス感染症対策本部において、新型コロナウイルス感染症対策に関して、現下の感染拡大への対応として、「BA.5系統への置き換わりを見据えた感染拡大への対応」をとりまとめたところであり(参考1参照)、また、併せて、7月14日開催の新型コロナウイルス感染症対策分科会の提言(参考2~4参照)等も踏まえ、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が変更されました(参考5及び参考6参照)。
経済産業省より、変更された基本的対処方針に基づき、引き続き、新型コロナウイルス感染症対策を着実に実施していただくよう周知の要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
(参考1)BA.5 系統への置き換わりを見据えた感染拡大への対応
(参考2)第7波に向けた緊急提言
(参考3)効果的に感染拡大を防止しながら、社会経済活動を維持していくための検査の活用について
(参考4)感染拡大防止のための効果的な換気について
(参考5)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
(参考6)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針変更(新旧対照表)
今年度は夏季と冬季の電力需給が厳しい状況にあり、経済通産省より、省エネルギー・節電の取組推進への協力要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
添付:今後の需給ひっ迫時の対応について
公正取引委員会及び中小企業庁は、転嫁円滑化施策パッケージに基づく取組として、令和3年度における下請法違反被疑事件の処理状況、荷主と物流事業者との取引に関する調査結果に基づき、事例、実績、業種別状況等について、「価格転嫁に係る業種分析報告書」を5月31日に取りまとめました。組合員の皆さまにお知らせいたします。
経済産業省より、厚生労働省の「人材開発支援助成金」の周知・活用の勧奨について、要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
人への投資促進コース周知リーフレット
5月23日付けで開催された新型コロナウイルス感染症対策本部における決定により、新型コロナウイルス感染症対策に関して、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が変更されました。
経済産業省より、変更された基本的対処方針に基づき、引き続き、新型コロナウイルス感染症対策を着実に実施していただくよう周知の要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
新型コロナワクチンの接種推進について、経済産業省より企業等で働く従業員の皆さまへの周知や働きかけの要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
現在、ウクライナ情勢の変化もあり、原油価格や原材料費が値上がりしており、中小企業・小規模事業者への収益圧迫が懸念されています。今般、中小企業庁より原材料・エネルギーコスト増の影響を受ける下請事業者に対する配慮につき周知の要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
政府からの大型連休における感染拡大防止に関する呼びかけにつき、経済産業省より周知の要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
GW期間中、帰省する場合には、地元で高齢の親族など多くの人との接触があることから、GW中に帰省される方等に、以下の呼びかけを行うこととなったことにつき、経済産業省より周知の要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
1.帰省前に3回目接種または検査を受けていただくこと
2.上記の呼びかけに応じて行われる検査は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の検査促進枠における「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」(本年6月末まで)により、無料で行うことが可能であり、全国1万箇所以上の検査拠点において検査を受けられること
3.GW中、主要な駅や空港等で臨時の無料検査拠点を拡充すること
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針において、政府は都道府県等と連携して、地方公共団体や民間事業者がワクチン接種歴や検査結果を確認する取組を推奨することとされており、3月11日の新型コロナウイルス感染症対策分科会では、現時点での考え方が取り纏められています。今般、経済産業省より周知の要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
今般、政府(内閣官房、文部科学省、厚生労働省、経済産業省)において、就職・採用活動開始時期の遵守、学業への配慮、セクシャルハラスメント等の防止の徹底などについての要請がとりまとめられ、周知の依頼がありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
東日本大震災発生から約11年が経過しようとしております。この度、経済産業省より、3月11日当日の午後2時46分に黙祷のお願いがありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
中小企業庁では、昨年9月に引続き、「価格交渉促進月間」を3月に設定し、発注側企業と受注側企業の価格交渉を促進することになり、経済産業省より周知の要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
中小企業庁より、毎年3月に行われる「自殺対策強化月間」への取組強化として、広報ポスターの掲示と各種相談窓口の周知の要請がありましたので、組合員の皆様にお知らせいたします。
2023年10月より適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が施行されることになっていますが、事業者が売り手としてインボイスの交付を行うためには、2021年10月から開始されている「適格請求書発行事業者」の登録申請が必要となります。国税庁HPの「インボイス制度特設サイト」内に「適格請求書発行事業者」の登録申請手続が掲載されており、経済産業省より周知の要請がありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
国税庁HP「インボイス特設サイト」
国税庁 知っていますか?インボイス制度(リーフレット)
国税庁 適格請求書等保存方式の概要 インボイス制度の理解のために
国税庁 適格請求書等保存方式に関するQ&A
この度、政府により「パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化パッケージ」が取りまとめられ、本パッケージに基づき、公正取引委員会と中小企業庁は、「買いたたき」などの違反行為を行っていると疑われる親事業者に関する情報を提供できるHPの設置(「違反行為情報提供フォーム」)を通じて、広範囲に情報収集を行うことなり、公正取引委員会と中小企業庁は「違反行為情報提供フォーム」をそれぞれのHPに設置しました。経済産業省より周知と積極的な活用の要請がありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
中小企業庁「違反行為情報提供フォーム」
公正取引委員会「違反行為情報提供フォーム」
○国税庁HP「インボイス特設サイト」
○国税庁 知っていますか?インボイス制度(リーフレット)
○国税庁 適格請求書等保存方式の概要 インボイス制度の理解のために
○国税庁 適格請求書等保存方式に関するQ&A
今般、厚生労働省より、事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について」が発出されました。本事務連絡においては、
①オミクロン株患者の濃厚接種者の待機期間については、現時点までに得られた科学的知見に基づき、最終曝露日(陽性者との接触等)から7日間とし、8日目に待機を解除とすること。
②①の濃厚接触者のうち、社会機能の維持のために必要な事業に従事する者につき、各自治体の判断により、待期期間の7日間を待たずに、4日目及び5日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性確認できた場合でも、5日目の待機を解除する取扱を実施できること。
等が示されています。経済産業省より周知の要請がありましたので、組合員の皆さまにお知らせいたします。
日本製紙連合会作成の「2022年紙・板紙内需見通し報告」を組合ホームページ「他機関からのレポート等」に掲載してありますので、組合員の皆様にお知らせ致します。
経済産業省より、マイナンバーカードの健康保険証利用の促進とそのメリット等につき周知の要請がありましたので、組合員の皆様にお知らせ致します。
○メリット一覧チラシ「こ~んなに便利!マイナンバーカード」
○リーフレット「利用申込受付中!マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!A3版
○同 A4版
○「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込はセブン銀行ATMで!」
○「マイナンバーカードで、新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになります」」
○「業界団体・個社等における取組事例集」